本文へスキップ

ソファ用クッション

ソファ用クッションSOFA CUSHIONS

ソファ用クッションは分割タイプがお勧めです

ソファ用クッション2P

ソファ用クッション2P・3P

従来は一体型だったクッションでも、交換する際には分割タイプにしては如何でしょうか。
ヘタったクッションを交換する際のポイントをご紹介します。
普段、クッションに座る際に同じ場所に座っていませんか!
一体型クッションの場合には、いつも同じ場所に座り続けますと、その部分だけ他より早くヘコミやヘタリが発生します。
ユニークコアは分割タイプにすることによって、定期的に左右の入れ替えする方法ををお勧めしています。
クルマでのタイヤローテーションと同じ考え方です。

ソファ用クッション3P

これによって一部分だけ早期にヘコんでしまうのを避けて、出来るだけ長くコンディションを保ち易くなります。
またファスナーの取り付け方で、上下面が同じ面になり、左右上下に入れ替えする方法もあります。
この方法は、特に大柄な方が頻繁にソファをご利用の場合には有効となります。

ソファ用クッション背当て2P

クッション間のスキマを作りたく無いと言う場合には、上の画像のように一体型クッションにして定期的に上下反転させる縫製も良いと思います。
クッションの収まりやカバー生地のご選択も、メール応答でよりよいご選択に絞り込みたいと存じます。

ファスナー取付けにも一工夫します

ファスナー無しをご希望の場合が有りますが、ファスナーでクッション中材を締め付けます。
この締め付けが有りませんと、カバーが緩んで早期にシワよりが発生しやすくなります。

ファスナーの取付け方法には2種類あります。

マチ下コの字形取付け
コの字形ファスナー取付け

この取付け方法は、肘掛け付きソファで剥き出しファスナーと引手が隠れる場合に使用しています。

コの字形ファスナー取付け コの字形ファスナー取付け

この取付けでは背当てクッションの底面(厚み部分)が、ほぼ平坦になるので固定し易くなります。

マチ中央コの字形取付け
コの字形ファスナー取付け

この取付け方法は、特に分厚い中材へのカバーリングやファスナー取付けが見えやすい場合に行います。

コの字形ファスナー取付け

背当てクッションではファスナー隠しの若干の突起で収まりが若干悪くなる場合が有りますので、
ご相談ください。

座り心地を安定させる工夫とは

ソファに座っている時にズレを感じる場合には、裏面にスベリ止め生地張りすると改善します。

裏面にスベリ止め生地張り

座面がスノコ状や細かな凹凸ザラ付きが有るとスベリ止め効果は半減か効果が無い場合が有ります。
また、布地の場合はスベリ止め生地と伸縮性が違うため、縫い目が波打ちする場合が有りますので、お問合せ下さい。
布地でスベリ止め張りできない場合には、市販のカーペット用スベリ止めシートをカットして下敷きしますと効果が有ります。

肘掛逃がしが必要な場合

ソファに肘掛けが有り、クッションに肘掛け逃がしの切欠きカットが必要な場合が有ります。

クッション肘掛逃がし
この場合にお伝えいただきたい箇所の寸法

お見積ご依頼時に以下のスケッチのようにお分かりの範囲内で結構ですので、各寸法をお知らせください。

クッション肘掛逃がしスケッチ1

弊店より、お客さま情報によりスケッチを作成し、必要な箇所の寸法をお尋ねいたします。(A、Bなど)

クッション肘掛逃がしスケッチ2

お客さまより追加の各寸法をメールでいただき、当店で最終的な形状に仕上げます。

ソファ肘掛逃がし背当て

肘掛逃がしの実際画像(背当て)

ソファ肘掛逃がし座面

肘掛逃がしの実際画像(座面)

クッション(中身・中材)の固さ

当店のクッションは3種類のチップウレタンの中かからお選びいただけます。

チップウレタン普通タイプ

・普通-座った時に少し沈む 座面用 (単層)
  体重60〜65キロの方が座って10〜20ミリほど沈む
 見立てとなります。

・固い-余り沈まない 座面用(単層)
 体重65キロの方が座って5〜15ミリほど沈む程度。
  ヘタリ具合が気になる方向け
 本当に固いです

・柔らか目-座った時に沈み込む 背当て用(3層)
 体重65キロの方が座って20〜30ミリほど沈む程度。
 背当て専用用途

※普通タイプを背当てに使った場合、背中への当たりが
 ゴツゴツとした感じになります。
 但し、背当てクッションが腰止め程度の低い場合は
 普通タイプの使用をおすすめします。

チップウレタン柔かいタイプ